2018年3月20日火曜日

神奈川県立近代美術館・葉山「堀文子展」6


とつおいつ考えてくると、老生も児島さんや龔穎さんの忠告にしたがった方がよいような感じもします。しかし、もうしばらくのあいだ使わせてもらいたいなぁ。『諸橋大漢和辞典』にしたがえば、「閨秀」にエロティックな意味はないわけですし、「ケイシュウ」という音も、何と美しいことでしょうか。あの麗しかった「慶州」へと、想い出は飛んでいきます――コジツケじゃないのか!?

堀文子さんや柴田安子を「女性画家」と呼ぶと、「閨秀画家」に含まれる「すぐれた」「賢い」という語感がとんでしまいます。「女流画家」といえば少し残るかもしれませんが、聞くところでは、この言葉もフェミニズムの観点から、ちょっと問題を含んでいるそうですね。

しかし、もし堀さんが「閨秀画家」とは呼んでほしくないという気持ちをお持ちでしたら、もちろん僕もそれに従います。呼ばれる本人が不快に感じる、あるいは止めてほしいと思うなら、周りの人間がその言葉を使うべきじゃないことは、改めて言うまでもないでしょう。

なお、柴田安子の夫の名前を、ずっと「宣勝」と書いてきましたが、正しくは「宜勝」でした。お詫びするとともに、すでにアップした記事も、「宜勝」に訂正しておきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

すみだ北斎美術館「北斎をめぐる美人画の系譜」3

 この春興狂歌集に、北斎が魅力的な美人風景図を寄せています。解説によると、現在の新宿・神楽坂あたりの風景で、遠景に牛込御門近くにあった堰の落し口が描かれています。これは「どんどん」と呼ばれて、よく知られていました。  その若草もチョッと芽吹き始めた河原を、3人の美人と、連れの子ど...