2017年5月19日金曜日

NHKカルチャー日本美術史1


NHKカルチャー・スクール<1年で学ぶ教養講座>日本美術史①(428日) 

 僕らの館はNHKカルチャー・スクールとのコラボで、静嘉堂文庫美術館鑑賞ツアーをやっています。それが縁となって、「1年で学ぶ教養講座」で日本美術史をしゃべってほしいというオファーがきました。月1回、112回で完結する講座だそうで、始める前に、静嘉堂文庫美術館の宣伝をやっても構わないというOKをもらったので、お引き受けすることにしました。

ベストテン方式で進めることにして、今日の「原始美術」では次の10点を選びました。これにキーワードと、これまで書いた拙論やブログの一部をピックアップして配布資料を作りました。ベストテンのあとに掲げたのがその一部で、秋田県立近代美術館の紀要『秋田美術』45号から47号にわたって寄稿した「秋田の美術によせて 原始美術」の追記部分です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...