2017年5月20日土曜日

NHKカルチャー日本美術史2



①深鉢 縄文時代前期 山梨県花鳥山遺跡出土 國學院大學考古資料館蔵

②深鉢(火炎土器) 縄文時代中期 新潟県笹山遺跡出土 十日町博物館蔵

③土偶(縄文のヴィーナス) 縄文時代中期 長野県棚畑遺跡出土 茅野市尖石考古館蔵

④土偶(うずくまる土偶) 縄文時代後期 青森県風張遺跡出土 八戸市博物館蔵

⑤朱彩壷 弥生時代後期 東京都大田区久が原出土 個人蔵

⑥袈裟襷文銅鐸 弥生時代中期 兵庫県桜ヶ丘遺跡出土 神戸市立博物館蔵

⑦冠をかぶる男子埴輪 福島県神谷作101号墳出土 福島県教育庁蔵

⑧直弧文鏡 4世紀 奈良県新山古墳出土 宮内庁蔵

⑨珍敷塚古墳壁画 6世紀 福岡・古井町教育委員会

⑩竹原古墳壁画 6世紀 福岡県教育委員会

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...