2017年5月1日月曜日

三井記念美術館「西大寺展」2


曼荼羅なんて、ゴチャゴチャしてよく分からないし、仏さんがたくさん描いてあるだけだなんて言わないでください。こんなおもしろい仏画はめったにありません。確かに美術としてみると、みんな同じで個性がなく、美的感動が薄いかもしれませんが、この世界の成り立ちや、僕たちがいかに物事を認識するかを考える時に、とても役立つのです。それは美術を考える時にも、援軍となってくれることでしょう。

 曼荼羅が生まれたのは古代インドです。まず『大日経』という御経をもとに「胎蔵界曼荼羅」が作られました。次に『金剛頂経』という御経によって「金剛界曼荼羅」が生まれました。はじめ「胎蔵界曼荼羅」は「胎蔵曼荼羅」といって、「界」の字がなかったのですが、のちに「金剛界曼荼羅」に合わせて、「胎蔵界曼荼羅」というようになりました。たった一字ですが、ここには重要な意味があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...