2025年10月5日日曜日

サントリー美術館「絵金」22

藤村さんによると、幕府の禁令が出ていたにもかかわらず、幕末期の土佐では地芝居が盛んに行なわれていたのです。もちろん盛衰消長はあったようですが、とくに嘉永期と万延元年(1860)には盛り上がったのでした。地芝居と並んで浄瑠璃も大変愛好されました。

これらを絵金が体験しなかったとは考えにくいでしょう。それどころか、絵金は積極的にこれらを見物し、堪能し、みずからの芝居絵屏風に生かそうとしたにちがいありません。あるいはみずから舞台に立ったことさえあったかもしれません。

絵金の芝居絵屏風をじっと眺めていると、そんな想像もしてみたくなるんです。江戸歌舞伎や上方歌舞伎の影響を否定することはできませんが、より直接的な要素として、藤村さんは土佐の地芝居があることを明らかにしてくれたのです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」25

ある饒舌館長ファンからお聞きしたところによると、鳥居清光女史がお亡くなりになった現在跡継ぎがいないため、女史の描いた絵看板を再利用しているそうです。これは役者絵的要素が少ないからこそ可能なのです。毎年夏祭りで繰り返し飾る絵金芝居絵屏風も、役者絵的要素はむしろ邪魔になったことでしょ...