2025年6月21日土曜日

東京美術『日本視覚文化用語辞典』4

 

先日「7日間ブックカバーチャレンジ」として村上もとかの『フイチン再見!』をアップしましたが、これら本辞典の項目を読んでから『フイチン再見!』10巻にチャレンジすれば、もっとよく内容が理解できて、さらにおもしろかったと思います。この辞典を編集した委員会のトップは、尊敬して止まない原田平作先生でしたから、こんなすごい辞典が出来上がったのも、当たり前田のクラッカーです。

 というわけで、この辞典のadチラシに推薦の辞を書いちゃったんです。しかもハーバード大学美術建築史学部教授のユキオ・リピットさんと一緒に!! 例のごとく依頼された字数をちょっとオーバーしてしまったので圧縮してもらいましたが、ここではそのモトゲンの方を読んでいただくことにしましょう。


0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」18

  このように絵金は、フラクタルや鏡像関係を対角線構図と異時同図法のなかへたくみに埋め込み、堅固な構図を構築しているのです。画面が一見錯乱状態にあっても、鑑賞者が錯乱状態に陥らないのは、このような構成構図の卓抜かつ緻密な組み立てによるところが多いように思われます。 だからとい...