2025年6月16日月曜日

サントリー美術館「酒吞童子ビギンズ」4

僕も赤羽末吉の『ももたろう』にプレイバックしたりしていました。赤羽末吉――すばらしい絵本作家ですね。彼を含めて、わが国の絵本は世界に誇るべき文化だと思いますが、そのオリジンが「酒呑童子絵巻」のような絵巻や御伽草子や奈良絵本にあったことは疑いありません。それは日本絵画史の大きな流れの一つだったのです。

「ごあいさつ」にあるように、現代のマンガやアニメもこれらの子どもたちなのですから、現代日本視覚文化のオリジンであったといっても過言ではないでしょう。しかしこれまた専門家に任せることにしましょう。酒吞童子の首をはねるシーンでさえ、現代のスマホゲームのように刺激的じゃ~ないかもしれませんが、絵とキャプションで酒呑童子の筋を追っていけば、とても上質な楽しみをしばらくの時間味わうことができるでしょう。


0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」19

   先に絵金の歌舞伎絵フォーヴィスムは、幕末歌舞伎の反映でもあると書きました。では幕末歌舞伎には、どのような特徴があったのでしょうか? 愛用している『歌舞伎事典』(平凡社  1983 年)の「総説」を担当された服部幸雄先生は、「化政期の歌舞伎」と題してつぎのようにお書きになって...