2025年6月3日火曜日

東京国立博物館「蔦屋重三郎」14

死の訪れが間もないことを自覚すれば、もう怖いものはこの世に何もありません。そうだとすれば、浜田義一郎先生が引用する先の倉橋家文書が事実である可能性は、きわめて高いということになります。したがって自死というのは、あくまでウワサだったのではないでしょうか。いずれにせよ、恋川春町はすごい人間だと感を深くしますが、「いい加減はよい加減」なんていっている僕には、真似をしたくともできませんね()

ところで春町は純真で自己の信念に誠実だったと書きましたが、それだけにチョッと内向的性格だったようにも思われます。あるいはややペシミスティックだったのかもしれません。僕がそのように想像するのは、

我もまた身はなきものとおもひしが今はのきははさびしかりけり

という春町辞世の一首を知るからです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...