2025年6月2日月曜日

東京国立博物館「蔦屋重三郎」13

もっとも水野稔先生は、「それら(『鸚鵡返文武二道』など)はかならずしも新政を批判するものでもなく、たまたま黄表紙の戯謔ぎぎゃくとうがちが、新しいトピックとして時事問題をとりあげたにすぎず、そこに意識的な根強い幕政風刺の意図を見いだすことはできない」と指摘しています。

確かに近代的な意味での政治批判とは異なるでしょうが、春町が単にウケねらいや、新しいトピックといった軽い気持ちでテーマに選んだとはどうしても思えません。武士がこのような本を書いて出版すればどういうことになるか、春町にはよく分かっていたはずです。「確信犯」だったのです。

封建的身分社会にあって、政権からの召喚とか、さらに手鎖とか、身上半減とかのダメージは、現代と比較にならぬほど重かったのではないでしょうか。春町を含め彼らはそれを賭して、みずからの道を歩んだのです。そう思わなければ、彼らも浮かばれません。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」20

  彼(四世鶴屋南北)は、封建道徳や武士社会の倫理のタテマエに縛られて生きねばならない人間の悲しさ・はかなさ・むなしさを描く反面、本能的な欲望のおもむくにまかせて、自由奔放に生きている人間の強さ・したたかさを存分に描いた。そういう魅力的な人間像は、社会の身分制度から疎外され、底辺...