2025年6月1日日曜日

東京国立博物館「蔦屋重三郎」12

恋川春町は絵も得意で鳥山石燕に入門しました。はじめは武士とともに絵師として生きることを望んだのです。その強い願望は、人気浮世絵師・勝川春章にあやかった「恋川春町」という戯作名に象徴されています。

『金々先生栄花夢』をはじめ、自作黄表紙の挿絵はほとんどみずから描き、朋誠堂喜三二のために挿絵を提供しているほどですから、栄之のように美人画浮世絵師として生きることもできたはずです。しかし春町は、結局それを潔よしとしなかったのでしょう。

このようにいろいろと考えてくると、『鸚鵡返文武二道』は長患いのため任に堪えず、死を予感した恋川春町が寛政改革に対する自己の気持ち――こんな改革は人間本来の生き方を抑圧するものだという見解を率直に述べた「遺書」だったような気がしてくるのです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...