2025年5月30日金曜日

東京国立博物館「蔦屋重三郎」10

喜三二は秋田藩江戸邸の平沢家に養子入りをして平沢常富と名乗り、藩の重職をになって留守居役筆頭まで昇進しました。そしてこの間戯作者として勇名をはせました。天明8年新春に出した『文武二道万石通ぶんぶにどうまんごくとおし』は、寛政改革へのウガチが当たって大いに売れました。

実をいえば、恋川春町の『鸚鵡返文武二道』は、『文武二道万石通』の続編みたいなものだったのです。『文武二道万石通』はちょっとしたウガチでしたが、朋誠堂喜三二はこの大当たりによって主家の佐竹家から厳重注意を受けるようになり、すぐにみずから黄表紙の筆を折り、軟派文学から身を引いてしまうのです。

もちろん恋川春町はこの二人の才人を身近に見ていました。とくに喜三二は肝胆相照らす仲でしたから、同じようにすれば何ら問題はなかったはずです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...