2025年5月30日金曜日

東京国立博物館「蔦屋重三郎」10

喜三二は秋田藩江戸邸の平沢家に養子入りをして平沢常富と名乗り、藩の重職をになって留守居役筆頭まで昇進しました。そしてこの間戯作者として勇名をはせました。天明8年新春に出した『文武二道万石通ぶんぶにどうまんごくとおし』は、寛政改革へのウガチが当たって大いに売れました。

実をいえば、恋川春町の『鸚鵡返文武二道』は、『文武二道万石通』の続編みたいなものだったのです。『文武二道万石通』はちょっとしたウガチでしたが、朋誠堂喜三二はこの大当たりによって主家の佐竹家から厳重注意を受けるようになり、すぐにみずから黄表紙の筆を折り、軟派文学から身を引いてしまうのです。

もちろん恋川春町はこの二人の才人を身近に見ていました。とくに喜三二は肝胆相照らす仲でしたから、同じようにすれば何ら問題はなかったはずです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」20

  彼(四世鶴屋南北)は、封建道徳や武士社会の倫理のタテマエに縛られて生きねばならない人間の悲しさ・はかなさ・むなしさを描く反面、本能的な欲望のおもむくにまかせて、自由奔放に生きている人間の強さ・したたかさを存分に描いた。そういう魅力的な人間像は、社会の身分制度から疎外され、底辺...