2025年3月17日月曜日

三井記念美術館「円空仏」5

 

円空は天台宗の僧侶でしたが、それに凝り固まっていたわけではありませんでした。神道といえば言い過ぎかも知れませんが、神道として確立する前の自然崇拝――僕のいうプレ神道の精神が円空に宿っていたことは明らかでしょう。

三井記念美術館「魂を込めた円空仏――飛騨・千光寺を中心にして――」展のカタログには、館長の清水真澄さんが「新円空論――円空仏は『如法の仏』――」というとても興味深い論文を寄稿し、円空仏の新しい見方と考え方を提示しています。それを実証するべく、巻末には「新円空論――円空仏は『如法の仏』――関係年表」が載っています。

それを見ると、「寛永9(1632)円空 美濃国(岐阜)に生まれる」に続いて「寛文3(1663)円空 岐阜・郡上市美並町神明神社 神像三体を造る(棟札)」と書いてあります。円空はこの年数えで32歳です。おもしろいですね。年記によって制作年が判明する最初の円空仏は、仏像ではなく神像だったんです!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...