2025年3月3日月曜日

『漢詩花ごよみ』春3

 

 渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』には、春の花をモチーフにした詩が14首ほど採られていますが、その最初が先に紹介した「梅」の「夜直」です。夜直は宿直のこと、半世紀前の東京国立文化財研究所時代を思い出します( ´艸`) これに続く水仙、菜の花、薇(蕨)、款冬(蕗の薹)を紹介することにしましょう。水仙を自画賛として詠んだのは我らが夏目漱石です。大正元年(1912)の『漱石日記』に「山水の画と水仙豆菊の画二枚を作る」と出てくるそうです。

水仙――夏目漱石「自画に題す」

  独り座って鳥を聴き  世俗 謝絶し門を閉ず

  南の窓辺 変わりなく  水仙 写生す閑ひまゆえに

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...