2025年1月18日土曜日

サントリー美術館「儒教のかたち」12

とくに支配者がみずからを省みて勧戒の糧とすべき倫理であり、だからこそ東洋で帝鑑図がこのように発達したのでしょう。これを衆庶に強要することは、孔子の望むところではなかったはずです。先に寄せられたような儒教批判が当たっているとすれば、それは徳川幕府のやり方が悪かったのであって、儒教そのものに罪はなかったと思います。

たとえそうでなかったとしても、僕にとっての『論語』は自省の契機であって、その基準を学生に強いるようなことはゼッタイなかったと思います。だからこそ儒教からも大きな影響を受けた貝原益軒の名言、「聖人を以てわが身を正すべし、聖人を以て人を正すべからず」をマイ人生訓にしているんです。

ヤジ「エエカッコシイとはこのことだ。このあいだ若者は『論語』を読んで敬老精神を養うべきだなんて言ってたのは、ほかならぬオマエじゃないか!!

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

『昭和が恋した女優たち』2

激動の時代を駆け抜けた、 116 人の女性たち。スクリーンで輝くその姿は、明日への希望そのものだった。誰もが胸にしまっている、黄金色の青春がよみがえる――  この 116 人のうち、僕が実際に会ったことがあるのは八千草薫さん、若尾文子さん、扇千景さんの 3 人です。八千草さんは静...