2024年10月11日金曜日

東京都美術館「田中一村展」12

 

いまだ原文にあたるチャンスがなく、湯原かの子さんの『絵のなかの魂 評伝・田中一村』<新潮選書>(新潮社 2006年)から引用して、このエントリーを締めくくることにしましょう。といいつつ、もうチョット続きますが……。

朝と夕に訪れる、昼と夜のはざま、暗から明に、明から暗に移ろうひととき。神々と人間が交感するひとときであり、神の啓示に耳を傾ける人にとっては、時計の針が止まる悠久の時間帯である。ギラつく陽光を忌み、静ひつな、まどろみに似た『隙』の時空に、苦痛のない極楽の世界をかいま見るという観念は、南島に成立した琉球文化に通底するものだという。

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京国立博物館「江戸☆大奥」4

しかし何かサブタイトルが欲しいですね !!  饒舌館長だったら、「徳川家光・鷹司孝子結婚 400 年記念」と銘打ちます。鷹司家から出た孝子が、のちの 3 代将軍家光と婚姻を結び正室になったのは 1625 年、今年はその 400 年という節目の年に当たっているからです。もっとも孝子...