2024年9月19日木曜日

出光美術館「物、ものを呼ぶ」9

 

今回は「僕の一点」をもう一つあげておきたいと思います。なぜなら「物、ものを呼ぶ」ですから() それは「江戸名所図屏風」ですね。この名品については、かつてある会誌に独断と偏見を書いたことがありますが、チョッとバージョンアップしましたので、「饒舌館長ブログ」ファンにもぜひ読んでいただきたいと存じます。

この屏風だけを取り上げ、たくさんの部分写真を使いながら、詳細に論じたのはもと出光美術館のキューレーターだった内藤正人さんです。それは『江戸名所図屏風 大江戸劇場の幕が開く』(2003年)という<小学館アートセレクション>のなかの一冊で、ページを繰っていく楽しみは得もいえぬものがありました。

内藤さんはこの屏風を、様式の観点から寛永年間の制作と推定しました。ところが10年後、これを決定づける論文が発表されたんです。それは中野(藤元)晶子さんの「出光美術館所蔵『江戸名所図屏風』の作画期について」(『國華』1414号)でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」8

  尊敬して止まぬ文人画家・祇園南海が「五老峰図」を描いたとき、李白の「廬山の瀑布を望む」を心に浮かべていたことは指摘するまでもありません。しかし、五老峰から一望千里の風景を写生する虎次郎の頭上にも、李白が降臨したことでしょう。僕は李白の絶唱を中国語でつぶやくように暗唱しながら、...