2024年7月31日水曜日

出光美術館「日本・東洋陶磁の精華」4

 

三上次男氏が「これを眺めていると、東部内モンゴルに波のように広がる草原の情景と、その野を埋め尽くす初夏の草花群の美しさが、髣髴として眼前に浮かび上がってくる」と褒め称えた長頸瓶――私もかつて遊んだ希拉穆仁シラムレンの草原を思い出さずにはいられない。黄瀬戸は黄釉であるけれども、基本的に共通する手法を採っている。当時、このような遼陶がわが国へもたらされていたかどうか問題だが、ここではその一致を指摘しておきたい。

 1997年秋、愛知県陶磁資料館(現愛知県陶磁美術館)で特別展「遺跡にみる戦国・桃山の茶道具」が開催され、これを記念してシンポジウムが行なわれました。そのとき僕は「桃山陶の意匠」なる口頭発表を試みましたが、その美濃陶に関する部分を増補して活字化したのがこの拙論です。準備の段階で、三上次男編『世界陶磁全集』13(小学館 1981年)のカラー図版をパラパラめくっていると、この「白地緑彩草花文長頸瓶」が目に飛び込んできたんです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「トプカプ・出光競演展」2

  一方、出光美術館も中国・明時代を中心に、皇帝・宮廷用に焼かれた官窯作品や江戸時代に海外へ輸出された陶磁器を有しており、中にはトプカプ宮殿博物館の作品の類品も知られています。  日本とトルコ共和国が外交関係を樹立して 100 周年を迎えた本年、両国の友好を記念し、トプカプ宮...