2023年12月2日土曜日

根津美術館「北宋書画精華」3

李公麟は西域から北宋皇帝に献じられた「汗血馬」を凝視し、写生し、浄写したのでしょう。しかし僕は、かの兵馬俑や、唐三彩や、章懐太子墓壁画の馬を思い出さずにはいられませんでした。「五馬図巻」が描かれたのは1090年ごろだそうですが、それよりずっと早く、馬の造形は完成の域に達していました。

そしてバージョンアップが重ねられてきました。このような馬の造形における、中国の長くすぐれた歴史を無視することはできないでしょう。李公麟といえども、その子孫の一人なんだと思います。それを知ることによって、李公麟の天才ぶりも、「五馬図巻」の素晴らしさも、いよいよ際立つことになるんじゃ~ないでしょうか。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

室町のネコ絵7

  原派 2 代目・原在明の「猫に蝶図」(静嘉堂文庫美術館蔵)をこれまた『國華』に紹介し、それをこのブログにアップしたとき書いたように、猫も蝶も中国語の音通で長寿延命を意味するので、よくセットで描かれました。一方、牡丹に猫を添える取り合せも「正午牡丹」と呼ばれる重要な画題となって...