2023年11月12日日曜日

サンリツ服部美術館「琳派」5

 

元禄十二年(1699)正月九日夜、光琳は西本願寺に召し出されて、門主と話をした。最近どこかへ行ったかと尋ねられたので、夢で江戸に旅行しましたと答えると、それではきっと富士を見たであろうと言われる。

確かに見ましたと答えると、それはよい夢であるから、すぐ描いてみるようにとのこと。そこで、たまたま御前にあった包み紙に、その富士をさっと描いてみると、これもまた夢であったので、翌朝それを思い出して描いたというのである。

このころの西本願寺門主は、寛文二年(1662)から享保九年(1724)まで、実に62年の長きにわたって門主の地位にあった寂如光常(16511725)であった。残念なことに、現在この自画賛は行方不明で、私も実際に見たことはない。


0 件のコメント:

コメントを投稿

室町のネコ絵6

  この『國華』 1194 号に載る、平田寛先生の國華賞受賞記念講演録「日本仏画の美しさ」にも深く心を動かされます。その感動的な〆の一節を、引用せずにはいられません。 人類の絵画史において、ミケランジェロ絵画の強壮なドラマや宋代水墨山水画のゆるぎない真実を、ひとはすべて偉とす...