2023年11月27日月曜日

出光美術館「青磁」13

 

摂津(兵庫県)有馬郡三田村で焼かれた磁器を三田焼さんだやきといって、天明元年(1781)に始められたそうです。青磁が焼かれるようになったのは享和元年(1801)のことで、文化年間には京都から招かれた欽古堂亀祐きんこどうかめすけの指導のもと、精巧な天龍寺風の青磁が焼かれるようになりました。

嘉永年間一時中絶したあと、安政6年(1859)に復興され、明治以降は外国向けのものを焼成しましたが、大正年間に廃絶したそうです。以上は『新潮世界美術辞典』によるところですが、大正年間に廃絶したとすると、僕の小皿はそのころ焼かれたものなのでしょうか。青磁釉にムラムラがあって、いかにも雑器という感じですが、民芸といえば民芸かな()


0 件のコメント:

コメントを投稿

皇居三の丸尚蔵館「近世の御所を飾った品々」5

もちろん、中世に入れば山上憶良の歌は忘れ去られ、画家や鑑賞者に意識されることなく、記憶の残滓が脳内のどこかに沈殿しているに過ぎなくなっていたことでしょう。 しかし、憶良の歌のDNAだけは伝えられていたように思われてなりません。例えば 俵屋宗達の傑作「松島図屏風」(フリーア美術館蔵...