2023年10月3日火曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」20

 

ここで重要なのは、出版されたのが天明8年(1788)正月だったという点です。浅野さんの解説にもあるように、宿屋飯盛(石川雅望)や四方赤良(大田南畝)や尻焼猿人(酒井抱一)ら狂歌師30人が集まって、木下長嘯子の『虫歌合』にならい、虫を詠題に狂歌合を試みたのは814日のことでした。しかしそれが何年のことであったかは分からないんです。

南畝は天明77月ごろ狂歌から距離を置くようになり、俗文学から雅文学へ方向転換を始めます。しかし『画本虫撰』には、2番目に四方赤良(南畝)の「毛をふいてきずやもとめんさしつけてきみがあたりにはひかゝりなば」という1首が採られています。つまり、その虫狂歌合が行なわれたのは、天明6年以前の814日ということになります。


0 件のコメント:

コメントを投稿

皇居三の丸尚蔵館「近世の御所を飾った品々」6

 友松は晩年、桂宮家を創始した智仁 ともひと 親王のもとにしばしば出入りし、押絵の注文などを受けていたことが、記録から明らかになっているからです。畏友・河合正朝さんの『友松・等顔』<日本美術絵画全集 11 >(集英社  1978 年)によると、桂宮淑子 すみこ 関係の記録にある「...