2023年8月4日金曜日

日経「こころの玉手箱」6

 

4回目は「中国で買った『花卉文碗』 ばら売りのコピー品に愛嬌」でした。あの天安門事件から7年後、2度目の北京日本学研究センターに講師として出向いたとき、王府井の工芸品店で求めたペアーの煎茶碗です。

明の時代、旧暦2月中旬のお節句「花朝」で使われた12ヶ月揃いの小碗ですが、ばら売りしていたので1月と12月を買ったんです。もちろんこれは民国まで下るコピーで、本来は煎茶碗ですが、僕にとってはあくまで酒杯、紹興酒にも日本酒にもよく合います。

実は7年ほど前、『國華清話会会報』に「わが愛する三点 ジャンク?で一杯」というエッセーを寄稿したときも、この「花卉文碗」に登場してもらいました。そのときは自分で撮ったピンボケ写真でしたが、今回はプロのパーフェクト・イメージ、完全に景徳鎮官窯のオリジナルに見えます。いや、写真のせいじゃなく、年とともに欲深くなっているせいかな?()

0 件のコメント:

コメントを投稿

室町のネコ絵7

  原派 2 代目・原在明の「猫に蝶図」(静嘉堂文庫美術館蔵)をこれまた『國華』に紹介し、それをこのブログにアップしたとき書いたように、猫も蝶も中国語の音通で長寿延命を意味するので、よくセットで描かれました。一方、牡丹に猫を添える取り合せも「正午牡丹」と呼ばれる重要な画題となって...