2022年11月11日金曜日

繭山龍泉堂「唐三彩」13

実際はこれらがいつ収集されたかはっきりしないようですが、欧米との時間差などほとんどなかったのでしょう。たとえあったとしても、茶陶に馴染んでいたはずの日本人が、唐三彩に強く惹かれた事実を否定することにはなりません。

 それは三彩の釉に理由があったというのが独断と偏見です。三彩の釉はとても自由で、垂れていたり、二色が混じったりしています。文様に釉がけする場合でも、それにとらわれたりせず、かなり大胆に、少し意地の悪い言い方をすると大雑把にやっています。一言でいえば、釉が不定形なのです。これを不定形釉と呼んだらいかがでしょうか。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京国立博物館「江戸☆大奥」2

 いま東京国立博物館の平成館では、特別展「江戸☆大奥」が開催中です。昨日アップしたのは、 2 つ折りリーフレットのリードです。この「知られざる大奥の真実」というのが本展の基本的コンセプトであることはよく分かりましたし、リーフレットにも大きく「――そろそろお話しましょうか。わたした...