2022年9月4日日曜日

富士山世界遺産センター「与謝野晶子と富士山」7

 

静岡県富士山世界遺産センターで開催されている「与謝野晶子没後80年 与謝野寛・晶子と富士山、静岡の文学」は、とても充実した内容を誇っています。饒舌館長もたくさんのことを学ばせてもらいました。実は今日4日で終わりなんですが……。

この展覧会タイトルも、一見して内容が分かる点ですごくいいものです。しかし、このごろやたらと七五調や和歌調のタイトルを拙文駄文につけて悦に入っている饒舌館長は、やはり晶子・鉄幹展であることに思いを馳せ、オセッカイながら次のようなタイトルを考えてみました。

  与謝野晶子と夫つま鉄幹――富士・静岡の旅と歌――

ヤジ「今日で終わっちゃうのに、そんなものを考えて何になるんだ!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...