2022年9月5日月曜日

与謝野晶子私論1


 静岡県富士山世界遺産センター特別展「与謝野晶子没後80年 与謝野寛・晶子と富士山、静岡の文学」は昨日で終ってしまいました。しかし紹介しているうちに、愛してやまない与謝野晶子について、没後80年を記念して(⁉)独断と偏見、妄想と暴走をアップしたい気持ちになってきました。お許しいいただきたく存じます

『みだれ髪』は薄田泣菫や上田敏、森鴎外のように評価した文学者もありましたが、大半は「酷評」であり「石つぶて」だったそうです。すでに高山樗牛と佐々木信綱の酷評を紹介しました。ここで日本美術史をナリワイとしている饒舌館長は、同じ明治34年に起こったいわゆる「腰巻き事件」を思い出すんです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...