2022年9月3日土曜日

富士山世界遺産センター「与謝野晶子と富士山」6

 

佐々木信綱は、「人心に害あり世教に毒あるものと判定するに憚らざるなり」「娼妓、夜鷹輩の口にすべき乱倫の言を吐きて淫を勧めんとする」と口をきわめてけなしたそうです。

もっとも、渡辺淳一氏の『君も雛罌粟こくりこわれも雛罌粟 与謝野鉄幹・晶子夫妻の生涯』(文藝春秋 1996年)によると、この酷評は『心の花』に載った合評会における「蘇張生」なる人の発言で、信綱とは断定できないようです。しかし『心の花』は、信綱が主宰する短歌雑誌でしたから、信綱が『みだれ髪』に批判的であったことは疑いないでしょう。 

ところが1世紀近く経って、信綱の孫にあたる佐々木幸綱さんのもとから、晶子と同じく恋を歌って若い人から圧倒的支持を受けた口語短歌のスター・俵万智さんが誕生したんです。じつに愉快じゃ~ありませんか。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...