2022年9月2日金曜日

富士山世界遺産センター「与謝野晶子と富士山」5

 

僕の晶子イメージは、尊敬して止まない田辺聖子さんの『千すじの黒髪 わが愛の与謝野晶子』(文藝春秋 1972年)によって形作られています。

そのほか二、三読んだものもありますが、何といってもお聖さんです。「わが愛の与謝野晶子」ならぬ「わが愛の田辺聖子」については、3年前お亡くなりになったとき、その著『姥ざかり花の旅笠 小田宅子の<東路日記>』の思い出とともに、熱く語ったことがあるように思います。

『千すじの黒髪』を読んでいくと、高山樗牛の「<みだれ髪>は一時奇才を歌はれたれども、淫情浅想、久うして堪ゆべからざるを覚ゆ」という批判が引かれています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...