2022年8月11日木曜日

出光美術館「板谷波山」5

 


それにもかかわらず、波山がテレビのプロレス中継を好み、とくに力道山の大ファンであったというのは、じつにおもしろいじゃ~ありませんか。ウィキペディアで知った情報ですが、本当のことだったのでしょう。もちろん僕も、力道山が大好きでした。もっとも、あのころ力道山が嫌いな子どもなんていませんでしたが……。

葆光に象徴されるおだやかな性格、キラキラと輝くまぶしい光を厭う美意識をもつ波山でしたが、その胸中には、あの力道山が爆発させるエネルギーと木霊こだまする強烈なデーモン、激情を掻き立てる鬼神が棲んでいたのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

室町のネコ絵6

  この『國華』 1194 号に載る、平田寛先生の國華賞受賞記念講演録「日本仏画の美しさ」にも深く心を動かされます。その感動的な〆の一節を、引用せずにはいられません。 人類の絵画史において、ミケランジェロ絵画の強壮なドラマや宋代水墨山水画のゆるぎない真実を、ひとはすべて偉とす...