2022年8月7日日曜日

出光美術館「板谷波山」1

 

出光美術館「生誕150年 板谷波山」<821日まで>

 板谷波山――尊敬してやまない近代の陶芸家です。作品がきわめて個性的であり、一見して波山だ!!とすぐわかります。波山はファインアートとしての陶磁器を完成させた近代的芸術家であり、陶工ではありませんでした。伝統的な技法を継承する技術者ではなく、新しい美を創造する芸術家であるという矜持から、重要無形文化財保持者、つまり人間国宝としての指定を断ったそうです。波山の立ち位置をよく現わしているではありませんか。

僕が文化財保護審議委員をやっていた2002年、波山の「葆光彩磁珍果文花瓶」(泉屋博古館蔵)と宮川香山の「褐釉蟹貼付台付鉢」(東京国立博物館蔵)が同時に重要文化財に指定されました。

1 件のコメント:

  1. 波山は確か東工大の前身の東京工学校の先生だったとおもいます。

    返信削除

室町のネコ絵7

  原派 2 代目・原在明の「猫に蝶図」(静嘉堂文庫美術館蔵)をこれまた『國華』に紹介し、それをこのブログにアップしたとき書いたように、猫も蝶も中国語の音通で長寿延命を意味するので、よくセットで描かれました。一方、牡丹に猫を添える取り合せも「正午牡丹」と呼ばれる重要な画題となって...