2022年5月22日日曜日

蕪村唐寅試論14

 

『今古奇観』というのは明末の短編小説集、抱甕ほうよう老人という人が編集したもので、わが国の江戸文学にも大きな影響を与えたそうです。唐寅の話は「唐解元 世を玩あざむいて奇を出だすこと」という第33話で、荒唐無稽にしてホンマカイナァと思わせる内容ですが、火のないところに煙は立たずというヤツでしょう。

大きな質屋というのは、お金持ちの華学士が営むところ、小間使いというのは、奥方が着る四季折々の着物を世話するお側仕えで、秋香という美人でした。唐寅ラブストーリーとでもいったらよいのでしょうか、芸妓・小糸と老いらくの恋に落ちた蕪村は、この話を知っていたにちがいありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...