2022年2月11日金曜日

山本勉さんの愛猫ルリちゃん15

 

初世並木五瓶の「月花のたはみこゝろや雪の竹」という句を、抱一が書写したもので、寛政8年(1796)の年記があり、この年抱一によって「庭柏子」号が使われ始めたことを証明する、とても重要な碑でした。

僕が調査カードをとっていると、近くで数人の学生が熱心に拓本を採っているじゃ~ありませんか。聞いてみると、早稲田大学美術史の学生たちでした。あぁ秋艸道人のすぐれた伝統はまだ生きていたんだと、深く心を動かされました。

東大では拓本採取を勧められたことも、その方法を学んだこともなかったので、とくに印象深かったのかもしれません。だからといって、その後僕がみずから拓本を採るようになったというわけじゃ~ないんですが……()

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」6

  今回僕は、 髙木 さんのギャラリートークが終わり、皆さんが 3階の併設展示「茶の湯の美」へ移動したあとも、一人残ってこの蓋物を静かにながめ、改めて感を深くしていました。するとどこからか、「 高砂やこの浦舟に帆をあげて ……」 という謡曲「高砂」の有名な 上歌 あげうた の 一...