2022年2月10日木曜日

山本勉さんの愛猫ルリちゃん14

先年、岡戸さんは六助塚のことを「江戸明治の石碑について」と題し、早稲田大学文学部美術史の講義で話されたそうです。そのときの講義資料も送ってくれました。会津八一「一片の石」と山口剛『断碑断章』をあげつつ、しかし文献を読むだけではなく、実際に石碑を訪ねて研究を進めてほしいと、若き学徒を鼓舞しています。

 これを読んで、思い出したことがあります。昭和53年(1978)山根有三先生は『琳派絵画全集 抱一派』を編集し、日本経済新聞社から出版されました。これに酒井抱一の伝記と画風展開について書くよう求められた僕は、相見香雨先生の「抱一上人年譜稿」を頼りに、浅草寺の本堂後ろにある「並木五瓶句碑」を調べに行きました。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...