2021年11月14日日曜日

菱川宗理筆「娘に猿図」2

菱川宗理の事跡については、かつて追悼の辞を捧げた永田生慈先生が「宗理考」(『國華』1062号)において明らかにしていますが、それによると文政元年(1818)ごろ没したようです。

「娘に猿図」には狂歌師・鹿都部真顔[しかつべのまがお]が「振袖をなぶるは何か見しきゝし人にいはざるやうにたしなめ」という狂歌賛を加えています。仏教における重要な三つ要素を三匹の猿に託して教えた伝教大師の見ざる・聞かざる・言わざるをもじって、娘の秘めた恋をからかっているようです。

これにならって有名な画題「猿猴捉月」ならぬ「猿猴捉裾」から解釈することもおもしろいでしょう。水に映る月影と女性の美しさは所詮はかないものだという寓意であるというのが、饒舌館長の独断と偏見です( ´艸`)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...