2021年11月9日火曜日

三菱一号館美術館「印象派」5

 

この事実を大変おもしろく感じた僕は、20年近く前「大雅指墨試論」なる拙文を書いたとき、註にこれを引用したのでした。大雅の指頭画とはまったく無関係でしたが……()

その後コローもこれを使っていたことを知ったのですが、今回「魚を運ぶ釣り人」を見て、やはり本当だったんだと確信することができたんです。僕が目視で確認しただけですので、あるいは間違っているかもしれませんが、今や光学的調査を施せば、簡単に判明することでしょう。

さらに愉快なのは、ティツィアーノやコローの伝統が、いまも生きていることなんです。2008年秋、パリのギメ美術館で「讃岐金比羅宮障壁画展」が開かれ、ほんのわずかお手伝いした僕にも招待状が来ました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「復刻 開館記念展」7

  このような器形を一般に「梅瓶」と呼んでいます。梅を生けるのによく用いられた花瓶であるところから、梅瓶と呼ばれるようになったというのが通説のようです。しかしカタログ解説によると、中国の『源氏物語』ともいわれる長編小説『紅楼夢』のなかに、瓶に梅を生けて観賞するシーンがあり、それが...