2021年10月14日木曜日

群馬県立近代美術館「江戸と上毛を彩る画人たち」11

これは文化13年(1816)、郷里上州から江戸へ出た21歳の烏洲に対する菊池五山の印象です。本当は心やさしいのに、それを素直に表現することができず、今の言葉でいえば、空気が読めず自分が正しいと信じる考えをストレートに述べて浮き上がってしまう、純粋にして孤独な青年烏洲の姿が彷彿としてきます。あるいは、いまの伊勢崎から大江戸に出てきて、チョット虚勢を張っていたのでしょうか。

これに続けて、五山はそのころ詠まれた烏洲の詩を3首紹介しています。現在知られる烏洲のもっとも早い吟詠だそうですが、20代初めの詩とは思えない成熟した漢詩世界を創り出しています。この3首と、しの木弘明著『金井烏洲』から選んだ3首を、マイ戯訳で紹介することにしましょう。『金井烏洲』からの3首は、すべてお酒にからむ詩になってしまいましたが……()

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

渡辺浩『日本思想史と現在』6

  一般的なくくりでは比較思想史ということになるのかもしれませんが、渡辺さんの思考方法は、もっと能動的です。所与のものを単純に比較するのではありません。例えば纏足を論じながら、話はコルセットへ向うのですが、そこにはある必然がチャンと用意されているんです。起承転結というか、展開のさ...