2021年8月21日土曜日

サントリー美術館「ざわつく日本美術」15

 

祐信は見立て絵の名手でした。版本では何といっても『絵本徒然草』ですね。兼好法師の『徒然草』に出る話を、当世風俗に見立てた秀作絵本です。見立て絵のプロトタイプともいうべきナゾナゾ絵本『絵本余所画鏡』は、祐信周辺で作られたものと推定されています。祐信筆と断定はできませんが……。

江戸の鈴木春信が祐信の絵本から大きな影響を受けて、「座敷八景」のような見立て絵の傑作をものしたことも思い出されます。祐信の肉筆にも見立て絵が少なくありません。このような祐信が、サントリー美術館の「美人図」を構想することは、さして難しくなかったとも考えられます。しかし、陶淵明の「閑情の賦」によるきわめて複雑な見立てテクニックが使われている点からは、背後に京都漢学派知識人の存在を想定したい誘惑に駆られます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「復刻 開館記念展」5

  この一対の作のような典型的な太白尊は、他に類例をみない。はなはだ珍しい存在である。牡丹唐草の文様はかなり深く彫られており、しかもさらえた間地に櫛目を繁く印しているので、文様の浮上りがすこぶる明瞭である。一対で作られているということは、おそらく祭器として用いられたことを示唆する...