2021年5月21日金曜日

辻惟雄『日本美術の歴史』と沢村忠4

 

そのマッキイロに合わせた補訂版の腰巻には、「縄文からマンガ・アニメまで第一人者による書下ろし通史 最新研究動向をふまえて記述をアップデート、収録作品もさらに充実。オールカラー。」とあります。語句の終りは「、」や「。」じゃ~なく、「!」や「!!」や「!!!」の方がよかったと思いますが()、改めて皆さんにおススメするゆえんですね。

しかしこの「饒舌館長」のタイトルに、沢村忠さんが登場することを見て、「なんだこりゃ?」と思った方も少なくないでしょう。もちろんワケがあります。さる326日、沢村忠さんが亡くなりました。僕と同じ1943年生まれ、享年78、ちょっとショックでした。沢村忠といっても、いまの若い方は知らないでしょう。知っているとすれば、漫画やアニメの「キックの鬼」の方かもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」6

また島田先生は、「題辞、題詩が単に画図をみた印象、感想を述べるだけでなく、画図の主題と密接な関連があって、 画図の十分な理解のためにはその詩文の解釈が欠かせないとか、題跋の加わることが予期されるというような条件をおくことが必要であろう」と指摘しています。 さらに島田先生は、詩画軸...