2021年4月27日火曜日

府中市美術館「与謝蕪村」6

目立ちすぎる金砂子はあとから蒔いたのかもしれません。もともと襖絵だったものを屏風に改装したのかなと思い、引き手跡を隠すため蒔いた可能性を考えながらよく見ましたが、目視だけでは確認できませんでした。右隻右上に、劉原甫の七言絶句が書かれています。またまたマイ戯訳で紹介しましょう。

 生い茂ってる春の草 その名前など知らないが

 水辺の原に美しく 咲き乱れてる花たちよ!!

 花の絨毯 踏んづける ことなど車馬はやらぬから……

 いっぽう城門内に入りゃ 草一本さえ生えてない

 出典は蕪村が愛用した漢詩アンソロジー『聯珠詩格』にちがいないと思い、マイ弘化版で調べると巻之下に載っていました。劉原甫は中国・北宋の詩人、愛用する『中国学芸大事典』には「劉敞」で出ています。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」10

ちなみに僕は、「芝居絵」より吉田映二 てるじ 先生が好んで使った「歌舞伎絵」の方が好きなのですが、絵金の場合は古くから「芝居絵」と呼ばれてきたようですから、基本的にそれを尊重することにしましょう。 歌舞伎絵の極限に到達したのが絵金であり、絵金の芝居絵屏風だったと思います。しかしそ...