2021年4月21日水曜日

国立能楽堂「能楽と日本美術」5

やがて桜葉の神(後シテ)が現われ、神威を示しつつエレガントに舞うのですが、その様をうかがうべく「ノリ地」を引けば……

月も照り添ふ花の袖 月も照り添う花の袖 雪を廻らす神神楽の 手の舞ひ足踏み拍子を揃へ 声すみわたる雲の梯[かけはし] 花に戯れ枝に結ぼほれ 挿頭[かざし]も花の糸桜

つまり「右近」では、夜桜の心象がとても強いのですが、「桜車蒔絵小鼓胴」から僕が最初に直感したのは、まさに夜桜だったのです。バックの黒漆地が夜を暗示させるなどといえば、またまた牽強付会の説だと眉をしかめられるかな()

この3点をもとに、持論である日本美術工芸中核論を披瀝していたら、またまた時間オーバーになってしまいました()

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」11

絵金芝居絵屏風における異時同図法については、すでによく指摘されるところです。この「鎌倉三代記 三浦別れ」でも異時同図法がきわめて効果的に使われています。瀕死の息子に会おうとしない母・長門、三浦之介と時姫の愁嘆場、井戸から出ようとする高綱の間には、少しずつ時間のずれがあるのですが、...