2021年2月10日水曜日

小川敦生『美術の経済』9

その中には、「無題」の所有者以上にお金や株、あるいは不動産を所有している人がいたにちがいありません。しかしそれらは、どんなに巨額であっても、人間が創造した叡智と感性の結晶ともいうべき文化でもなく、芸術でもありません。もっとも、超富裕層の間では、財産の額など問題にも話題にもならないのかもしれませんが……。

文化以外の富を多く蓄えている人々の中にあって、自分だけは高尚なる芸術という富を所有することにより、一段高いステージ立つことが可能になるのです。これこそ最高の自己陶酔でしょう。

こういうことをやりたくってもできない我々は、そんなのお披露目でも自己陶酔でもなく、単なる自己誇示ではないかと考えたくもなりますが、そもそも所有者や超富裕層は、我々のことなんて相手にしていないでしょう。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」18

  このように絵金は、フラクタルや鏡像関係を対角線構図と異時同図法のなかへたくみに埋め込み、堅固な構図を構築しているのです。画面が一見錯乱状態にあっても、鑑賞者が錯乱状態に陥らないのは、このような構成構図の卓抜かつ緻密な組み立てによるところが多いように思われます。 だからとい...