2021年2月11日木曜日

小川敦生『美術の経済』10

言うまでもありませんが、自己満足や自己陶酔を揶揄したりあざ笑ったりしようとするのではありません。人間の歴史と文化と芸術は、すべからく自己満足や自己陶酔によって形成されてきたといっても、過言じゃ~ないと思います。これを経済学的にみても、すばらしい行為ではないでしょうか。どこかに貯めこまれていた87億円が、「落書き」と引きかえに世の中に放出され、人々を潤すのです。一種のトリクルダウンかもしれません。

「金は天下の回り物」とは、こういうことをいうのでしょう。同じことが、ニコラス・ブレトンという人の『諺横断』には、「金持ちの慢心が、貧乏人の富をつくる」とあるそうですが、「無題」を落札したのは金持ちの慢心ではなく、自己陶酔に浸るため――ありていにいえば自己満足を得るためだったというのが私見なのですが……。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「トプカプ・出光競演展」2

  一方、出光美術館も中国・明時代を中心に、皇帝・宮廷用に焼かれた官窯作品や江戸時代に海外へ輸出された陶磁器を有しており、中にはトプカプ宮殿博物館の作品の類品も知られています。  日本とトルコ共和国が外交関係を樹立して 100 周年を迎えた本年、両国の友好を記念し、トプカプ宮...