2021年2月13日土曜日

小川敦生『美術の経済』12

 最後に、小川さんオススメの美術鑑賞法を紹介しましょう。これは誰にでも出来て、きわめて簡単であり、美術がグッと親しみやすいものになるという、魔法のような鑑賞法です。そんな鑑賞法が本当に存在するのか?と疑問にお思いになるかもしれません。しかしそれがあるんです!! 小川さんによれば……。

ここで一つお勧めしたい国公立美術館コレクションの見方がある。国立館や居住地の公立館の所蔵作品を、「この絵は俺の金で買ったんだよね」と思いながら眺めるのだ。……自分の大切なお金で買ったと思いながら眺めていると、不思議と身近に感じられるようになるものである。

 僕も同じようなことを、秋田県立近代美術館のディレクターをやっていたころ、館長講座や生涯学習センター講座でよくしゃべっていました。

「皆さん、この秋田県立近代美術館のコレクションは、基本的に県民の方々の尊い税金で購入したものです。つまり所有権は皆さんにあるんです。秋田県立近代美術館は、それをただお預かりしているにすぎません!!

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「鰭崎英朋」8

 「姉(実際は叔母ですが、竪川昇は年が近いので姉と呼んでいます)の運命、死ではない。裾が浪間に流れながら、乳房のあたり浮いて出た。浮き上がったばかりか、其のどしゃ降りの雨に打たれても、沈みはせんで、手足の動くも見えんぢゃが、凡そ水練の達者が行っても、それだけには行くまいと思ふほど...