2020年11月23日月曜日

『國華』1500号❣❣❣9

 

『國華』には原詩と読み下しを掲げましたが、この「饒舌館長」では、毎度おなじみの戯訳で紹介することにしたというわけです。徐寅は福建・甫田の人だそうですが、剣門山、錦水(錦江)、岷山の3つがそろうのは蜀(現在の四川省)のようです。あるいは「蜀葵」という花の名に惹かれて、そこの立葵を想像して詠んだ詩なのでしょうか。

こういう漢詩があるらしいことは、春山幸夫著『花の文化史』で分かったのですが、そこには現代語訳の一部が引かれるだけで、詩人の名も詩のタイトルも書いてありませんでした。これが徐寅の「蜀葵」であり、『全唐詩』に収められていることが判明したのは、ひとえにネット検索のお陰でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...