2020年9月8日火曜日

静嘉堂文庫美術館「能をめぐる美の世界」4



公演に先立って、今日の「安達原」で前ジテがつける面は、静嘉堂文庫美術館所蔵の「曲女」であるという案内があり、「能をめぐる美の世界」展の宣伝(!?)までして下さいました。

これを着けて観世さんが舞うと一段と白く輝いて見え、本来能面というものは、このように使われるべきものなのだと、心の高まりを抑えることができませんでした。もちろん美術館には、コレクションをできるだけよい状態で次の世代に引き継ぐという大切な使命がありますから、すべての作品を実際に使用するということは出来ません。

 しかし許される範囲で、本来の目的に添わせてあげることは、私たちの生活を豊かにするとともに、その作品にとっても幸せなことだと思います。生活と美術が混然一体となった日本文化の伝統を、現代によみがえらせる、もっとも確かな道にほかなりません。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...