2020年9月19日土曜日

植田彩芳子ほか『近代京都日本画史』3


 また、美術が好きな中学生、あるいはこれから日本美術史を学んでみようと考えている高校生に、ぜひ手にとって欲しいのです。きっと日本美術史のおもしろさを発見するはずです。さらに美術史を専攻し、卒業論文や修士論文のテーマに悩んでいる人にとっては、魅力的なテーマの玉手箱だといってよいでしょう。

いや、専門家にとってもきわめて質の高い啓蒙書となるはずです。これまで僕は、橋本喜三氏の『京都画壇』(三彩社 1968年)から近代京都日本画に関する知識を得てきました。これも大変すぐれた書だと思いますが、さらにこの『近代京都日本画史』が書架に加わったことで、この分野については磐石の備えができたように思います。活用する時間はもう余り長くないと思いますが……()

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...