2020年6月17日水曜日

梅雨2




 渡部さんの梅雨に関する説明も掲げておきましょう。お会いしたことはありませんが、渡部さんは僕と同い年の尊敬する中国古典文学研究者です。「漢詩の狩人」とたたえられるのは、訪中歴32!! 漢詩が詠まれた場所、関係の深い土地を実際に訪れて、その体験を鑑賞に生かすという経験主義者だからです。
六月は梅雨の季節でもあります。ジメジメとした雨は連日降りつづきます。梅雨という現象は日本特有のものですが、梅雨ということばは中国産です。唐の太宗の詩に「梅雨」という詩語もあります。梅雨は梅が実るころの雨という意味ですが、「霉雨」[メイユイ]「黴雨」[メイユイ]ともいいます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...