2020年6月11日木曜日

梅棹忠夫『知的生産の技術』4



そもそも、日本人はローマ字を用いるべきだとするならば、梅棹先生ご自身が『知的生産の技術』をローマ字で出版されればよかったかもしれませんが、岩波書店さんは絶対「ウン」といわなかったでしょう。もちろん商売上の観点からいって……() 漢字という偉大な発明品は、もう漢――中国だけのものではなく、東洋の文化遺産なのだと思います。
76歳の今日に至るまで51年間、もっぱら京大型カードのお世話になってきました。これもひとえに梅棹先生のお陰であり、『知的生産の技術』を読んだ賜物です。しかも今や、東大生協や伊東屋に行かなくても、ネットで簡単に買えるんです。
もっとも朝日新聞の記事によると、『知的生産の技術』は単なるハウツーものではなく、「知的武装」の方法を提案したものであり、教養主義崩壊の始まりともリンクしていたそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...