2020年6月10日水曜日

梅棹忠夫『知的生産の技術』3



普通の日本文なら、つまり漢字を使って書いてあれば、一瞬にして画家や作品、その内容が判りますが、ローマ字だと1字1字読んでいかないとダメなんです。たとえば「俵屋宗達」と「俵屋宗雪」は一目瞭然ですが、「Tawaraya Sotatsu」と「Tawaraya Sosetsu」となると、そうはいきません。
しかも、Sosetsuには「宗雪」と「相説」の二人がおり、「宗説」という印章さえありますから、この区別をローマ字で記入するとなると、きわめて面倒です。それならSosetsuの脇に、漢字を書いておけばいいじゃないかということになりますが、それなら最初から漢字を用いた方が、どれほど便利か分かりません。これが僕の所感や印象など文章になれば、画家名の比ではありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

すみだ北斎美術館「北斎をめぐる美人画の系譜」8

  著者は凡例末に記される笹浦鈴成ですが、どういう人かよく分かりません。ところが別に、笹葉鈴成という人がいるんです。この人についても不明でしたが、水野稔先生や中野三敏先生が、『<諸家人名>江戸方角分』という本などによって、松前藩主・松前道広の弟である松前百助であることを明らかにさ...