2020年5月22日金曜日

シャンフルーリ『猫』8



さらに加藤さんは、最近『太田記念美術館紀要 浮世絵研究』第10号に、「十九世紀フランスにおける諷刺画としての浮世絵――シャンフルーリ『諷刺画秘宝館』を読み解く」という、とても興味深い論本を発表されました。

シャンフルーリ『猫』の翻訳が、このような論文へと発展したことを、心からお喜び申し上げたいと存じます。ゴンクールの『歌麿』(1891)や『北斎』(1896)よりも早い、おそらく西洋で最初の浮世絵批評であるシャンフルーリ晩年の著作『諷刺画秘宝館』(1888)をもとに、当時の文学者による浮世絵観を読み解き、異国趣味の流行だけではない浮世絵受容の厚みを明らかにしようとした刺激的論文です!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「鰭崎英朋」12

しかも展覧会場に足を運ぶ美術ファンの何倍、いや、何十倍何百倍もが全国津々浦々にいたことでしょう。それは「大衆」であったかもしれませんが、身銭を切って雑誌を求める人たちでした。 もちろん口絵や挿絵を矮小な空間だとしてそこを脱出し、大作や屏風絵を描き、展覧会に出品して画名を高める...