2020年4月20日月曜日

都留文科大学編『大学的富士山ガイド』2

加藤さんは「描かれた富士山――芸術の源泉」を執筆、遥拝所としての千居[せんご]遺跡環状列石[ストーンサークル]から富士の画家・横山大観まで、富士イメージの歴史を鳥瞰しています。高階秀爾監修『日本の美 富士山』に書いた僕の拙文を引用してくれたのは、同じ専門をやっている先輩へのソンタクかな() 
渡辺豊博さんの「富士山とは――世界遺産と環境保全」もオススメですね。渡辺さんは「現在まで『世界文化遺産』に登録されることを優先した、行政指導の『器・形』を整える運動が先行してきた。しかし、最も重要なことは、50年先、100年先の富士山をどのように守り、伝えていくかを考えることである」と述べています。
環境破壊を生むオーバーユースに警鐘を鳴らしているのです。世界遺産に登録されて浮かれがちな日本人のすべてが、よく熟読玩味、拳々服膺、思索生知すべき一章でしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...